![]() |
■パラパラパラダイス基板 (FireBeat基板) (・ω・)入手したので適当に写真とか。(写真をクリックすると拡大します) ![]() ![]() ![]() ![]() FireBeatはPPPの他にKM、Pop'n4〜8、BMIIIでも使われている基板です。 が、それぞれのゲームに特化できるように基板がコンポーネント化されています。 メイン基板(FireBeat/MAIN)はおそらくどのゲームも共通で、CPUはIBMの PowerPC403GCXが使用されています。メイン基板上には他にブート用と思われる EPROMや、CPLD・RAM・バックアップ電池・YAMAHA YMZ280B-F(PCM/ADPCM 再生用チップ)等が配置されています。セキュリティチップやモニタ出力、基本的なI/Oは メイン基板のコネクタに接続する形になります。 メイン基板はケース背面の基板(FireBeat/PBACK)に接続されます。PPPでは メイン基板だけですが、Pop'nはSLOT1にSPU基板、SLOT2にこのメイン基板が 搭載されているかと思います。 CD/DVD/HDDドライブ及び基板の電源は全てこの背面基板から供給します。 基板やCD-DAのサウンドもこの背面基板でミキシングされ、側面のRCA端子から 出力されます。 各種ドライブはこの背面基板に接続されています。I/FはIDEで2ポートあり、PC/ATと 同じくそれぞれに2つの機器が接続できる様なので、仕様上はおそらく最大4台まで 接続できます。ケースの大きさやコネクタの数を見ると2台までしか使わない設計に なっているみたいですが。 PPPではIDEコネクタにCD-ROMドライブが2台接続されています。KMはPPPと同じく CD-ROMx2、Pop'nではCD-ROMとDVD-ROM、BMIIIではCD-ROMとHDDの構成に なっています。 |
![]() |
(・ω・)動作確認してみました。(写真をクリックすると拡大します)![]() ![]() ![]() ![]() (´・ω・`)センサー部分のシリアル基板が無いので残念ながら遊べませんが、 とりあえず電源・セキュア・モニタだけ繋げて起動することが出来ました。 バージョンは1stMIX PLUS(A11)ですが、ブートROMは1stMIX(977)のままです。 背面基板の電源コネクタの内、左側の5ピン端子はオーディオ関連用のようで 接続しなくてもゲームは起動しますが、音(CD-DA,YMZ両方)は鳴りませんでした。 ちなみに、PPPのソフトはDISC1がデータでDISC2が音楽データなのですが、DISC2は CD-DAでトラック数が合っていれば問題無く使用できるので、曲データを差し替えて 遊ぶ事が出来ます。(´・ω・`)とはいえ、もうPPP筐体なんて何処にも…(死 |
![]() |
(´・ω・`)パラパラ基板にキーボードマニアのキットを入れてみたんですが、 残念ながらリブートの繰り返し状態になって動きませんでした。 メイン基板は同じ物のようですが、メイン基板上のブートROMとPBACK基板が パラパラの物とは異なるようです。又、片方の基板スロットにはMIDI I/F用の基板が 取り付けられている模様。(マニュアル配線図より) |