■パラパラパラダイス基板 (FireBeat基板)
(・ω・)入手したので適当に写真とか。(写真をクリックすると拡大します)
FireBeatはPPPの他にKM、Pop’n4~8、BMIIIでも使われている基板です。
が、それぞれのゲームに特化できるように基板がコンポーネント化されています。
メイン基板(FireBeat/MAIN)はおそらくどのゲームも共通で、CPUはIBMの
PowerPC403GCXが使用されています。メイン基板上には他にブート用と思われる
EPROMや、CPLD・RAM・バックアップ電池・YAMAHA YMZ280B-F(PCM/ADPCM
再生用チップ)等が配置されています。セキュリティチップやモニタ出力、基本的なI/Oは
メイン基板のコネクタに接続する形になります。
メイン基板はケース背面の基板(FireBeat/PBACK)に接続されます。PPPでは
メイン基板だけですが、Pop’nはSLOT1にSPU基板、SLOT2にこのメイン基板が
搭載されているかと思います。
CD/DVD/HDDドライブ及び基板の電源は全てこの背面基板から供給します。
基板やCD-DAのサウンドもこの背面基板でミキシングされ、側面のRCA端子から
出力されます。
各種ドライブはこの背面基板に接続されています。I/FはIDEで2ポートあり、PC/ATと
同じくそれぞれに2つの機器が接続できる様なので、仕様上はおそらく最大4台まで
接続できます。ケースの大きさやコネクタの数を見ると2台までしか使わない設計に
なっているみたいですが。
PPPではIDEコネクタにCD-ROMドライブが2台接続されています。KMはPPPと同じく
CD-ROMx2、Pop’nではCD-ROMとDVD-ROM、BMIIIではCD-ROMとHDDの構成に
なっています。
2004/01/05 雑記

コメント